ホッキョクグマが地球温暖化の影響で姿を消して新種が出現?!
ホッキョクグマというのは元々ヒグマと同じ種類のクマで北極圏に移動したことで進化というか変化したらしいけど、
今度は気候変動によってホッキョクグマ移動してハイイロクマと交配が進みハイブリット種が増えてきて、ホッキョクグマは減少して、地球上から姿を消してしまうとうことだろうけど、まあそれはそれで自然の摂理で仕方がないのではないでしょうか?
地球温暖化がCO2の排出が主の原因で全てが人類が悪いというのおかしな話しで、最近、地球温暖化より気候変動という言葉の方が良く使われるみたいですが、これは本当に温暖化しているのか懐疑的な人が増えたからなのでしょうか?
詳しいことはわかりませんが、とにかく温暖化しているという説もあるし、寒冷化に向かっているという説と色々あるので、気候変動とした方がいいのでしょう。
かつての肉食恐竜(獣脚類)が鳥に進化したようにそうやって生物はその時代に相応しい姿になって適応していくのでしょう・・・
今度は気候変動によってホッキョクグマ移動してハイイロクマと交配が進みハイブリット種が増えてきて、ホッキョクグマは減少して、地球上から姿を消してしまうとうことだろうけど、まあそれはそれで自然の摂理で仕方がないのではないでしょうか?
地球温暖化がCO2の排出が主の原因で全てが人類が悪いというのおかしな話しで、最近、地球温暖化より気候変動という言葉の方が良く使われるみたいですが、これは本当に温暖化しているのか懐疑的な人が増えたからなのでしょうか?
詳しいことはわかりませんが、とにかく温暖化しているという説もあるし、寒冷化に向かっているという説と色々あるので、気候変動とした方がいいのでしょう。
かつての肉食恐竜(獣脚類)が鳥に進化したようにそうやって生物はその時代に相応しい姿になって適応していくのでしょう・・・
- NO.9404707 2021/04/17 11:26
ホッキョクグマ、気候変動で絶滅の恐れ... しかし、新種のクマが出現! - 気温の上昇や気候変動、それに伴うランドスケープの変化は、必然的にホッキョクグマを最終的に絶滅に追い込むが、ホッキョクグマがアラスカへ移動するまでに気候変動に対してより耐性のあるホッキョクグマとハイイログマの新しいハイブリッド(交雑種)が形成されている。デイリー・メールが報じた。
古生物学者のラリサ・デサンティス氏によると、海氷が溶けているためホッキョクグマはえさを求めて内陸に向かっており、アラスカへ向かうハイイログマと交尾し、その結果、気候変動に対してより耐性があり、高い温度により適した新種のクマが誕生しているという。
またデサンティス氏は、ホッキョクグマの減少について、海洋動物の脂肪からなるそのエサにも原因があると指摘している。ホッキョクグマのえさの大部分は、アザラシの脂肪が占めている。しかし氷河の溶解により、ホッキョクグマは狩りをすることができず、北極圏の温暖化に適応するのも難しいという。
温暖化によるランドスケープの変化は、ハイイログマがさらに北へ移動し、入手可能な獲物を求めてホッキョクグマと争うことも意味している。その場合、ホッキョクグマがすぐに姿を消し、ハイイログマとホッキョクグマの雑種「pizzly bears」がそれに取って代わることを学者らは危惧している。
【日時】2021年04月15日 22:03
【ソース】Sputnik 日本
【関連掲示板】