ホッキョクグマが地球温暖化の影響で姿を消して新種が出現?!
今度は気候変動によってホッキョクグマ移動してハイイロクマと交配が進みハイブリット種が増えてきて、ホッキョクグマは減少して、地球上から姿を消してしまうとうことだろうけど、まあそれはそれで自然の摂理で仕方がないのではないでしょうか?
地球温暖化がCO2の排出が主の原因で全てが人類が悪いというのおかしな話しで、最近、地球温暖化より気候変動という言葉の方が良く使われるみたいですが、これは本当に温暖化しているのか懐疑的な人が増えたからなのでしょうか?
詳しいことはわかりませんが、とにかく温暖化しているという説もあるし、寒冷化に向かっているという説と色々あるので、気候変動とした方がいいのでしょう。
かつての肉食恐竜(獣脚類)が鳥に進化したようにそうやって生物はその時代に相応しい姿になって適応していくのでしょう・・・
- NO.9404707 2021/04/17 11:26
ホッキョクグマ、気候変動で絶滅の恐れ... しかし、新種のクマが出現! - 気温の上昇や気候変動、それに伴うランドスケープの変化は、必然的にホッキョクグマを最終的に絶滅に追い込むが、ホッキョクグマがアラスカへ移動するまでに気候変動に対してより耐性のあるホッキョクグマとハイイログマの新しいハイブリッド(交雑種)が形成されている。デイリー・メールが報じた。
古生物学者のラリサ・デサンティス氏によると、海氷が溶けているためホッキョクグマはえさを求めて内陸に向かっており、アラスカへ向かうハイイログマと交尾し、その結果、気候変動に対してより耐性があり、高い温度により適した新種のクマが誕生しているという。
またデサンティス氏は、ホッキョクグマの減少について、海洋動物の脂肪からなるそのエサにも原因があると指摘している。ホッキョクグマのえさの大部分は、アザラシの脂肪が占めている。しかし氷河の溶解により、ホッキョクグマは狩りをすることができず、北極圏の温暖化に適応するのも難しいという。
温暖化によるランドスケープの変化は、ハイイログマがさらに北へ移動し、入手可能な獲物を求めてホッキョクグマと争うことも意味している。その場合、ホッキョクグマがすぐに姿を消し、ハイイログマとホッキョクグマの雑種「pizzly bears」がそれに取って代わることを学者らは危惧している。
【日時】2021年04月15日 22:03
【ソース】Sputnik 日本
【関連掲示板】
ホッキョクグマ、気候変動で絶滅の恐れ... しかし、新種のクマが出現! - Sputnik 日本 ホッキョクグマ、気候変動で絶滅の恐れ... しかし、新種のクマが出現! Sputnik 日本 (出典:Sputnik 日本) |
ホッキョクグマ(北極熊、Ursus maritimus)は、哺乳綱食肉目クマ科クマ属に分類される食肉類。 北アメリカ大陸北部、ユーラシア大陸北部、北極圏。 メディアを再生する メディアを再生する 体長オス:200 - 250 cm メス:180 - 200 cm 体重オス:400 - 600 kg(最大800 33キロバイト (4,394 語) - 2021年3月17日 (水) 15:58 |
>>0
ホワイトソース「 獲物見っけ 」
気候変動って地球温暖化がデマってばれて、名称変更してる大嘘だろう。
>>7
いやいや地球温暖化は明らかに事実だわ
あの武田邦彦ですら嘘だと主張していた過去の発言を有耶無耶にして
温暖化は事実だが人為的原因ではないと言い訳始めてるレベル
地球は今
氷河時代
多細胞生物が誕生してからもっとも気温は低い
現在は間氷期
1000年ぐらいは温暖な気候が続
くと予想
海で地球の3分の2の酸素が作られている
二酸化炭素は
空気より重い
海は巨大なCO2吸収源
恐竜時代
【約2億5217万年前から約6600万年前】
二酸化炭素の濃度が今より10倍も高く
気温は10℃も高かった
水の熱容量は空気の3000倍
【気温が上がっても海の水温は変化しない】
因果関係の無い
海の水温上昇
台風の発生などに関係と詐欺報道
原子力発電所の冷却水が大量に排出する水蒸気が集中豪雨に繋がる
気温だけが上昇した場合
海面は上昇しない
【干し上がる】
砂漠化や降雨不足により海面は干上がる
【原発の冷却水と海底火山が海の温度を上げる】
北極の氷は海に浮いている
アルキメデスの原理
氷が融けても海水面は変わらない
海水面が上がっているは詐欺報道
「都市化によるヒートアイランド現象」
ヒートアイランドと温室効果ガスによる温暖化はまったく別
温室効果ガスによる温暖化のデータには
本来ヒートアイランド効果の気温上昇分を補正する必要がある
IPCCのデータ
意図的に
ヒートアイランドで高くなった気温データを集め集計する隠蔽工作が行われ温暖化を捏造
原子力発電所の冷却水が海を温めている!
原発の
約280℃の冷却水は常に
1秒間に70トンの海水を引き込み
その温度を7度も上げ
また海に戻す
【原発はエコでは無い!
【原子力発電用のウラン採掘】
山が谷になるレベルの環境破壊!
貴重な二酸化炭素の吸収源である森林を
大規模伐採!!!
【ウランは鉱石1トンから数グラムしか採れない】
【採掘場近くには
大量の放射性廃棄物が残る】
実は原発から
年間約82万トンの
温室効果ガス(CO2とフロン)が出ている
温室効果ガスを出さないは嘘!
>>31
黄みの文字列は支離滅裂
もっと推敲してから投稿ぼたんクリックしてね
>>31
世界中の氷河が後退したり永久凍土が解けたり
新たな北極航路が開けたり平均海水温が上昇し続けてる時点でお察しだろ
地球温暖化は間違いなく揺るぎのない事実
ちなみにCO2濃度も人類が推定観測可能な
過去80万年でもダントツの最高値を記録している
現代は本来なら間氷期とよばれる期間だが
おそらくこのままだと次の氷期を迎えることなく
気温は上昇していくと予測されている
>>31それな!
>>36マスコミに踊らされてる典型
>>40
どれ?
別に北極の氷が溶けようが白クマが全滅しようが関係ない
>>35
寂しい人生ですね
>>35
その前にあんたが滅びるよw
>>35
オマエが今日は我が身で絶滅するョ(^∧^)
ホッキョクグマとグリズリーの大きさ比較
>>54
後ろの二人は高身長
>>54
やっぱり白い犬が1番可愛い❤最強にLOVEリーやな
>>54
ツキノワグマとヒグマは
>>54
一発で頭吹き飛ぶし
>>54
このおっさんじゃ比較にならんだろ!?
平均的な日本の成人男性よりはるかに
身長高いだろ!?
>>54
この二頭が闘うのを見たい
>>68
カマキリVS 蛇はYouTubeにある
ハイブリッドはワシだけや
>>66
シナとチョンコロのハイブリッドか?
コメントする