2021年08月


ワクチン必要ないじゃんwww

1 ネトウヨ ★ :2021/08/01(日) 08:53:41.64

 0c10

河野太郎行政改革担当相は31日夜のインターネット番組で、新型コロナウイルスのデルタ株による感染拡大について、ワクチン接種だけでは抑止困難との認識を示した。「ワクチンだけでどうに*るのは、なかなか厳しい」と述べ、マスクや手洗いなどの基本的な感染対策の徹底を改めて呼び掛けた。

 20代、30代の感染者が増えているとして「ぜひ若い人にも打っていただきたい」と協力を要請。自治体が解消を求めるワクチン不足に関し、9月末までに接種対象の12歳以上の全国民分を確保できると重ねて強調した。
https://nordot.app/794204601417744384
※前スレ
https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1627750071/


【【政治】河野太郎ワクチンの真実を暴露!ワクチンだけではコロナは防げなかったwww】の続きを読む


開会式に触発されたかwww

1 ネトウヨ ★ :2021/08/01(日) 09:20:22.76

2107281719_1-714x476

 7月15日、東京・千代田区の神田明神に併設されたホールに姿を現したのは、小泉進次郎環境相(40)だ。

 この日開かれたのは、環境省が主導する新規プロジェクトの“キックオフミーティング”。福島原発の事故後、いまだに残る放射線の風評被害をなくそうと立ち上げられたプロジェクトの記者発表である。

 ところが、

「なんだか、奇妙な記者発表でした」

 と、出席した記者。

「ホールの前方には照明に照らされた舞台が設置され、司会女性の紹介とともに進次郎氏が登壇。ハンズフリーマイクを装着し、身振り手振りを交えながら話す姿は、まるでスピーチコンテストのよう。途中には“フォトセッション”なんて進次郎氏の撮影会もありましたし、配布された資料には“プライベートに関するご質問はご遠慮ください”と。芸能人気取りかとツッコミを入れたくなりましたよ」

 さらに珍妙な試みは続き、

「フォトセッションの後、舞台上には机が並べられ、生徒役に扮した進次郎氏や大学院生らが放射線に関する講義を受講するという“寸劇”が始まりました」

 講義は、司会女性が放射線の健康への影響を題材にしたマンガを朗読するところから開始。

「マンガの感想を聞かれた進次郎氏が“司会者さんの感情移入に驚きました”と司会者イジリをしてみせる場面も。ただ、司会女性も進次郎氏のアドリブに困惑したようで、会場は静まりかえったままでしたね。結局、プロジェクトの詳細は、進次郎氏が会場を後にしてから、環境省の事務方が説明していました」

 会場には報道関係者が50人近く集まったというが、せっかくの“寸劇”も全国紙や地上波ではほとんど取り上げられなかった。

 客寄せパンダの面目躍如、とはいかず。自民党の最終兵器もこんな程度か。

「週刊新潮」2021年7月29日号 掲載
https://news.yahoo.co.jp/articles/d031748c3e27b5744af78e35c1844e53b169d452


【【政治】小泉進次郎(40)、記者発表でナゾの寸劇を披露してしまう・・・】の続きを読む


これはかなしい・・・

1 上級国民 ★ :2021/08/01(日) 08:14:49.92


(出典 afpbb.ismcdn.jp)

長野県松本市のアパートの自室で競泳の中継を見る男性(2021年7月29日撮影)。(c)Yasuyoshi CHIBA / AFP

人の五輪観戦…アパートの布団の上で
https://www.afpbb.com/articles/-/3359227

【7月31日 AFPBB News】新型コロナウイルスの流行を受け、ほとんどの会場で無観客開催となった東京五輪。

 自宅での応援が呼びかけられている中、長野県松本市のアパートの一室では、チラシや空き缶、衣服などが散らばり床が見えなくなっている部屋の布団の上で、50代の男性がテレビ中継を見ている。

 29日は競泳の中継にチャンネルを合わせた。
「なんでコロナ禍の中でオリンピックやるのかと思っていたけれど、始まっちゃうと見ちゃう」と男性は語った。テレビ番組が軒並み五輪競技中継に差し替えられ、初めは他に見るものがなく仕方なく見ていた。だが、そのうち「楽しく」見るようになったと話す。

 この日は、男性自ら呼んだ清掃会社が、ごみの片付けを始めた。

 病気で左足の指を切断してから、ごみ出しが面倒になり、部屋に物がたまり始めたと話す男性。だが「いい加減、このままではだめだ」と考え、以前、車を見かけたことがある会社に依頼したという。(c)AFPBB News


【写真】長野県松本市のアパートの自室で、風で倒れたついたてを戻す男性(2021年7月29日撮影)(c)Yasuyoshi CHIBA / AFP

(出典 afpbb.ismcdn.jp)


(出典 afpbb.ismcdn.jp)


【【社会】一人の五輪観戦、50代の独身男性の現在が泣ける・・・】の続きを読む


辞職しろよ・・・

1 ぐれ ★ :2021/08/01(日) 08:55:03.74

9

※2021/7/31 20:28(最終更新 7/31 20:55

 福岡県中間市にある認可保育園の私立双葉保育園で送迎バス内にいた園児の倉掛冬生(とうま)ちゃん(5)=同市=が熱中症で死亡した事件で、園は31日午後6時から事件後初の保護者会を開いた。予定の1時間を大幅に超える2時間後の午後8時過ぎに終了。園長は「いつもできていたことができなかった」などと謝罪する一方で園長職にとどまると説明。保護者からは「納得できない」との声が相次いだ。

 県警によると、冬生ちゃんは29日午前8時過ぎに園の迎えのバスに乗り、午後5時10分ごろに母親(37)が帰りのバスを迎えに行くと乗っていなかった。午後5時15分ごろ、園の駐車場に止めてあった迎えのバス車内で倒れている冬生ちゃんが見つかり、その後、死亡が確認された。司法解剖の結果、死亡推定時刻は午後1時ごろとみられる。

続きは↓
毎日新聞: 送迎バス5歳児死亡 事故後初めての保護者会 園長が謝罪 - 毎日新聞.
https://mainichi.jp/articles/20210731/k00/00m/040/325000c
※前スレ
【福岡】送迎バス5歳児死亡 事故後初めての保護者会 園長が謝罪 職にはとどまる ★2 [ぐれ★]
https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1627769240/

★1がたった日時 2021/08/01(日) 01:57:29.64


【【福岡】送迎バス5歳児死亡の園長、保護者会で職はそのままと表明してしまう・・・】の続きを読む


たしかにタバコ吸いながら説教してそうw

1 七波羅探題 ★ :2021/08/01(日) 08:19:43.77

b03a8e6f

大人んさー7/31(土) 14:10配信
https://otonanswer.jp/post/92821/2/

 頼まれてもいないのに、他人に何かを教えたがる「教え魔」があちらこちらに出没し、ネット上などで話題になっています。教え魔が現れるのは、どのような場面が多く、遭遇した人はどのような思いで対応しているのでしょうか。

 アンケートは7月2~3日、全国のYahoo! JAPANユーザーを対象に行い、「教え魔」に遭遇した経験のある男女計2000人から有効回答を得ました。

 まず、「教え魔に遭遇した場面」を複数回答で聞いたところ、「ゴルフ」が22.7%で最も多く、「SNSなどインターネット上の書き込み」15.1%、「ジム(フィットネスクラブなど)」10.0%、「ボウリング」9.0%、「キャンプ場」7.0%、「バッティングセンター」6.5%と続きました。

「教え」が続いた時間(複数回経験のある人は最長時間)は「10分以内」が46.8%、「30分以内」が35.8%と8割強が30分以内で終わっている一方、「1時間以内」9.4%、「1時間以上」8.1%とかなりの長時間、教えを受けた人もいました。

 教え魔への対応については「教えを聞いた」人が68.6%と多い一方、「無視した」(14.4%)「その場から離れた」(9.5%)人もおり、1.9%ながら、「反論して撃退した」というつわものも。そして、教え魔についての感想を聞いたところ、「迷惑だ」(38.8%)よりも「ときにはありがたい」(56.1%)が多く、さらに「ありがたい」と思った人も2.7%いました。単純に「教え魔は迷惑だ」とは言えないようです。

 具体的にどのように声を掛けられ、どうなったのか、自由記述で答えてもらったところ、次のような回答がありました。カッコ内は遭遇した場面と回答者の年代、性別です。

 遭遇した教え魔の性別、年代を聞いたところ(推定含む)、男性が76.6%と女性の19.7%を大きく上回り、年代は50代30.3%、40代24.2%、60代19.0%など中高年層が多くを占めました。

 なお、教え魔に遭遇した後、その趣味を続けているか聞いたところ、「そのまま続けている」が49.5%と最多で、「そのまま続けているが、教え魔に遭遇した施設/時間帯は避けている」24.1%、「そのまま続けているが、その施設はしばらく休んだ」8.1%、「趣味自体をやめた」という人が18.4%という結果でした。

 ちなみに、アンケートの回答者に「自分自身が教え魔かもしれない」と思ったことの有無を聞くと「ない」人が59.2%と多い一方、「ある」人も17.5%。「ある」人の自由記述では「おせっかいな性格なので、困っている人がいると声を掛けてしまう」(50代以上、女性)、「子どもから、『しつこい』と言われた」という人もいました。

 次に、アンケート結果や教え魔への対処法などについて、心理カウンセラーの小日向るり子さんに聞きました。

Q.全体として、結果についてどう思われますか。

小日向さん「アンケート結果をみると、教え魔の性別(推定含む)は男性が約8割で、年代(同)についても、50代以上が約5.5割となっています。これは『教え魔』と聞いて、多くの皆さんが想像する人物像に近いものではないかと思います。そういった意味では、想定内の結果といえるのではないでしょうか。

Q.教え魔についての感想として、「迷惑だ」(38.8%)よりも「ときにはありがたい」(56.1%)と思った人が多い結果となりました。なぜでしょうか。

小日向さん「大きくは2つの理由が考えられると思います。一つは、アンケート回答者の年代の約7割が40代以上で、社会属性が会社員、自営業、アルバイト、つまり、労働者ということから推測できる理由です。

この層は社会人として経験値も重ね、『教える側』を経験している人も多いでしょうし、若いときに教えてもらったことが現在の自分自身の糧となっていることを実感する年代でもあります。そのために『教えてくれる』ということを素直に、善意として受け止めることができる人が多いのではないでしょうか。

Q.教え魔に「50代以上の男性」が多いのはなぜでしょうか。

小日向さん「50代以上の男性はある程度長く生きてきて、さまざまな経験も積んでおり、かつ、社会的立場では教えることが圧倒的に多い世代と一致します。つまり、他人に教えることがその人にとって、自然なことになっているからではないでしょうか」
(一部略)

★1:2021/07/31(土) 23:48
【社会】「教え魔」はどんな人でどこにいる、約4割が「迷惑」 教え魔は「50代以上の男性」が多く
https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1627742884/


【【社会】教え魔の正体、解明されるwww】の続きを読む

このページのトップヘ