2021年04月


アトランチスの謎エンディングを見たことがありますか?ゲーム好き必見の感動のシーン!

今ファミコンやってみると結構面白いのありますよね。この当時のテレビゲームって同じような面を繰り返して、スピードだけが速くなっていくのとか割と多かった印象があります。
ファミコンの「ゲゲゲの鬼太郎」って全クリした人いるのか疑問ですね。

いつクリアできるともわからない同じような面がループしているゲームをクソゲーと呼ぶこともありますが、この「アトランチスの謎」は何回プレイしても発見があり楽しめるように作ってあるのだと思いました。
最終面までクリアできた人はいますか?動画を載せておいたので確認してくださいね♪
本当にとことん楽しめるゲームっていいですよね笑

NO.9403346
FC屈指の激ムズゲー『アトランチスの謎』当時絶望した方にこそ見て欲しい「衝撃エンディング」
FC屈指の激ムズゲー『アトランチスの謎』当時絶望した方にこそ見て欲しい「衝撃エンディング」
 1986年にサン電子から発売されたファミコンソフト『アトランチスの謎』。発売日は4月17日ということで、明日で発売35年を迎えることになります。あの『スーパーマリオブラザーズ』(任天堂)超えを目指し、全100面の“ゾーン”と呼ばれる広大なステージで構成された横スクロールアクションゲームです。

 タイトル画面で流れる「テーンテテレレテッテテンテンテン……テレレレレレッテッテレーン」という個性的なBGMを覚えている方も多いかと思います。いえ、文字じゃ伝わらないですね……。

 そんな『アトランチスの謎』は主人公のジャンプの挙動が独特すぎること、ゾーンによっては敵の攻撃が想像以上に激しいこと、攻略法を知らないと絶対進めない場所があることなど、とてつもなく難解なゲーム内容。あまりにもクリアできなくて「クソゲー」呼ばわりする人もいるほどです。

 しかし、全100面と言っても『スーパーマリオブラザーズ』と同様に、全部クリアしていく必要はなし。別の面に続く扉をくぐることで、ゾーンナンバーの離れた面に行くこともできます。またお約束の「隠し扉」なども存在し、一気にゾーンを進めることも可能となっていました。

 さらに当時のファミコンゲームにはたいてい裏技と呼ばれるものが存在し、『アトランチスの謎』も例外ではありません。代表的なところでは「面セレクト」「無敵」「フリープレイ(残機数が減らない)」などが挙げられます。

 とはいえ、これらの裏技を使ったとしてもクリア画面を拝むのは厳しかったゲームなのですが、実は誰にでも簡単にクリアできる最短ルートがあったりし..

【日時】2021年04月16日 17:31
【ソース】ふたまん+
【関連掲示板】


【【あの名作】「アトランチスの謎」のエンディングを見たことがありますか?ゲーム好き必見の感動のシーン!】の続きを読む


子供用ハーネスを付けたら「ペットみたい」と文句を言われるのか?

ペットみたいという声もありますが今の都会って子供が外で遊ぶのって本当に危険だと思いますね・・・・車飛び出したりするし、三歳くらいまではありだと思いますが、あんまり年齢上がってからだとどうかと思いますね・・・・・・・・

理由は猫とか犬ってだいたい3歳程度の知能と言われていますので、
さすがに小学生につける必要はないと思いますが・・・意見が分かれるところだと思いますがどうでしょうか?


NO.9411417
「ペットみたい?」加藤浩次、子供用ハーネスを理解しない人にひと言 「正論」と共感の声
「ペットみたい?」加藤浩次、子供用ハーネスを理解しない人にひと言 「正論」と共感の声
■子供用ハーネスに賛否
急な飛び出しなどの事故を防ぎ、子供の命を守る子供用ハーネス。

「子供は突然走り出すときがあるから」「事故が起きてからでは遅い」「子供はいないけど、使ったほうがいいと思う」と肯定的な意見が多い一方、一部では「虐待ではないか」「ペットのリードみたい」と否定的な意見も。同じく子供を持つ親からも「安全だとは思うが抵抗はある」との声があがり、これまで何度も議論されてきた。

■使わない人も理解を深めるべき?
スタジオの出演者たちから「使いたい親だけ使えばいい」との声があがると、共感した加藤は「子供用ハーネスを使っている親の使い方(の問題)っていうのもありませんか。(ハーネスの紐を)グンと引っ張ってたら、『その引き方はないだろう』とか。それを見るとハーネスって良くないなって思ってしまう人がいるのもわかりますよね」と否定派にも理解を示す。

その上で「車が来たりするところじゃなければ使わない、車が通ってるところは使うとかそういうふうにしたほうがいいのかな」と私見。

子供用ハーネスが安全を守るために役立つことを挙げ、「『こういうのがあるんだ』って知っておくってことですよね。知らないでパッと見てしまったら『何、この紐みたいなのを子供につけて』って知識が足りないとイラッとしたりする部分もあると思いますので、どうやって使うかわかった上で意見を言ったほうがいいのかもしれませんね」と使ったことがない人や理解していない人たちに呼びかけた。



【日時】2021年04月19日 12:25
【ソース】しらべぇ


【子供用ハーネスを付けたら「ペットみたい」と文句を言われるのか?】の続きを読む


ホッキョクグマが地球温暖化の影響で姿を消して新種が出現?!

ホッキョクグマというのは元々ヒグマと同じ種類のクマで北極圏に移動したことで進化というか変化したらしいけど、

今度は気候変動によってホッキョクグマ移動してハイイロクマと交配が進みハイブリット種が増えてきて、ホッキョクグマは減少して、地球上から姿を消してしまうとうことだろうけど、まあそれはそれで自然の摂理で仕方がないのではないでしょうか?

地球温暖化がCO2の排出が主の原因で全てが人類が悪いというのおかしな話しで、最近、地球温暖化より気候変動という言葉の方が良く使われるみたいですが、これは本当に温暖化しているのか懐疑的な人が増えたからなのでしょうか?

詳しいことはわかりませんが、とにかく温暖化しているという説もあるし、寒冷化に向かっているという説と色々あるので、気候変動とした方がいいのでしょう。

かつての肉食恐竜(獣脚類)が鳥に進化したようにそうやって生物はその時代に相応しい姿になって適応していくのでしょう・・・

NO.9404707
ホッキョクグマ、気候変動で絶滅の恐れ... しかし、新種のクマが出現!
ホッキョクグマ、気候変動で絶滅の恐れ... しかし、新種のクマが出現!
気温の上昇や気候変動、それに伴うランドスケープの変化は、必然的にホッキョクグマを最終的に絶滅に追い込むが、ホッキョクグマがアラスカへ移動するまでに気候変動に対してより耐性のあるホッキョクグマとハイイログマの新しいハイブリッド(交雑種)が形成されている。デイリー・メールが報じた。

古生物学者のラリサ・デサンティス氏によると、海氷が溶けているためホッキョクグマはえさを求めて内陸に向かっており、アラスカへ向かうハイイログマと交尾し、その結果、気候変動に対してより耐性があり、高い温度により適した新種のクマが誕生しているという。

またデサンティス氏は、ホッキョクグマの減少について、海洋動物の脂肪からなるそのエサにも原因があると指摘している。ホッキョクグマのえさの大部分は、アザラシの脂肪が占めている。しかし氷河の溶解により、ホッキョクグマは狩りをすることができず、北極圏の温暖化に適応するのも難しいという。

温暖化によるランドスケープの変化は、ハイイログマがさらに北へ移動し、入手可能な獲物を求めてホッキョクグマと争うことも意味している。その場合、ホッキョクグマがすぐに姿を消し、ハイイログマとホッキョクグマの雑種「pizzly bears」がそれに取って代わることを学者らは危惧している。



【日時】2021年04月15日 22:03
【ソース】Sputnik 日本
【関連掲示板】


【ホッキョクグマが地球温暖化の影響で姿を消して新種が出現?!】の続きを読む


【シバター】が朝倉未来、ヒカルに嫌われたと号泣・・何故なのか?

大人になってからできる友達は本当の友達ではないということはあまり関係ないとは思います。

確かに大人になってからだと本当の友達はできにくい気がします。
小学校時代の友達は今での付き合ってるっていますね~

だからと言って大人になってから本当の友達ができないわけではないと思いますよ。

本当の友達は一生かかって一人見つければいいのではないでしょうか?
友達は別に数ではないと思います。

NO.9403586
シバターがゆたぼんに涙ながらに訴える「大人になってからできる友達は本当の友達ではない」
シバターがゆたぼんに涙ながらに訴える「大人になってからできる友達は本当の友達ではない」
人気YouTuberのシバターがヒカル・朝倉未来との関係が冷え込んでいると涙ながらに訴えた。

シバターは朝倉未来やヒカルと何度もコラボし、そのたびYouTubeを盛り上げてきた。しかし、最近では朝倉未来に煙たがれており、関係が悪化していた。そんな状況下でシバターも「何でもかんでも自分の手柄にしてんじゃねえよ」と朝倉に噛みついたことから、「一線を越えた」と突き放されていた。

シバターはなんとしても関係を再び良好なものにしたいようだ。シバターは動画冒頭から「どうしてだよ~! なんでだよ~! どうして、どうして俺をのけ者にするんだよ~、未来~、ヒカル~、シバターと未来は友達じゃないのかよ~! シバターとヒカルは友達じゃないのかよ~!」と顔をぐしゃぐしゃにしながら叫んだ。

シバターはヒカルよりも先に朝倉とコラボしており、また、未来よりも先にヒカルとコラボしている。それなのに、つい先日更新された朝倉とヒカルのコラボ動画に呼ばれなかったことがショックだったようだ。

シバターは「俺を友達と思っていないのか……」とポツリ。「だから俺はプライベートでも飲みに誘われたことないのか……」「1回たりとも次の日曜日、飲みにいきましょうよとか1回もないよな」と呟く。

シバターは「お前ら、ひょっとしてシバターのことをいいときにコラボしたら数字がつく、(ビジネス目的の)コラボ相手として俺を見てるのか? 俺はな、友達が欲しいんだよ~~~!」と叫びながらソファに倒れ掛かると、突如、元小学生YouTuberで、つい最近「中学校不登校宣言」をした、ゆたぼんの名前を連呼し始めた。

..
【日時】2021年04月16日 06:30
【ソース】めるも


【【シバター】が朝倉未来、ヒカルに嫌われたと号泣・・何故なのか?】の続きを読む


【嘘でしょ?】東スポが100人をリストラ・・・経営難に陥ったその切実な理由とは?

紙媒体にこだわってて電子化移行に遅れたのが赤字経営の原因もあるらしいけど、東スポに記事って結構好きなんですよね・・・(#^^#)

「ツチノコ発見か?!」とか「雪男発見か?」とか怪しい記事の見出しについついワクワクして読んでしまったり、政治の記事でも他の新聞社は政権に忖度気味なのに、意外に東スポは忖度しないで切れ味鋭い記事書いたりして楽しませてくれます。
100人リストラしなければならないほど経営が良くなかったのですね。
残念です。
電子化もいいけど紙媒体は将来的にも残っててほしいですね。

NO.9412055
東スポが社員100人リストラ “入社2年目で年収1200万円”高給で知られた会社が危機の理由
東スポが社員100人リストラ “入社2年目で年収1200万円”高給で知られた会社が危機の理由
 宇宙人や人面魚の存在を暴くなど、独自の“笑撃”スクープを飛ばし続けてきた「東京スポーツ」が今、笑えない事態に直面している。


「3月末に希望退職者を募集するという社内メールが届き、『ついにウチもか』と暗いムードが漂っています」

 希望退職者の対象は45~59歳の160人。社員約350人のうち100人、全体の3分の1近くをリストラするという。

 4月7日に東京・江東区の東スポ本社近くで行われた説明会には約100人が出席。経営陣4人、弁護士2人が従業員に向き合った。

「怒号が飛び交うこともなく、静かに進行しました。プロジェクターに収支の数字などを映して弁護士が説明していたが、それが小さくて見えない(笑)。『大きな見出しで笑わせろ!』と言われて来たので、オイオイ!ってな感じでしたね」と出席者は苦笑する。終了後は人材斡旋会社による再就職の説明。再建案は一切、示されなかったという。

■全盛期は入社2年目で年収1200万円
 実は東スポは紙媒体全盛時代、期末の臨時を含め年に4回もボーナスが支給されるほど高給で有名だった。

「90年代中頃は、入社2年目の年収が1200万円。それがピークで、今はその半分ぐらい。19年5月の決算では純利益が約20億円の赤字、総資産は約65億円しかなく、会社側から『あと2~3年で潰れる』と告げられました」と明かすのは40代後半の記者だ。

「“紙神話”に頼りすぎていたんです。76年から代表取締役を務める太刀川恒夫会長(84)の方針もあり、デジタルシフトが遅れたのが決定的な経営ミス。昨年6月からやっとネット記事に力を入れ始め、デジタル部門の売上が3倍以上伸びたので、経..

【日時】2021年04月20日 06:12
【ソース】文春オンライン
【関連掲示板】


【【嘘でしょ?】東スポが100人をリストラ・・・経営難に陥ったその切実な理由とは?】の続きを読む

このページのトップヘ