2021年04月


年6月24日には南極に生息するナンキョクトビムシから、ポリスチレンの破片が見つかったいう論文が発表された。 2008年9月9日から11日までアメリカ合衆国ワシントン州タコマ市のワシントン大学タコマ校で開催された、マイクロプラスチックの海洋ゴミの存在、影響および環境運命についての最初の国際研究ワークシ
26キロバイト (3,706 語) - 2021年3月13日 (土) 10:34



(出典 www.sankeibiz.jp)


全国的にプラスチックゴミの削減しようという取り組みが大手コンビニチェーンなのでなされているようで、いいことだと思います。

プラスチック容器の代わりに紙の容器やストロー等を使用が増えれば森林伐採など環境破壊に繋がるのではという懸念もありますが、実際はそんなことはありません。サトウキビの搾りかカスから作った紙製品もあるようですし、不要な紙や間伐材などの不要になった木から紙を作れば問題ないのだなと思いました。

1 和三盆 ★ :2021/04/05(月) 06:28:26.56

プラスチックごみの削減に向けて大手コンビニの間では、弁当などの容器をプラスチック製から、紙製に切り替える動きが活発になっています。

このうちファミリーマートは、先月から関東地方で販売を始めた焼き鮭弁当の容器について、ふた以外を紙製にしました。

これにより、1食当たりのプラスチックの使用量を40%程度削減できるとしていて、今月中にはさらに3種類の弁当について同じタイプの容器で発売する計画です。

デリカ食品部の阿部寛樹さんは「弁当の販売動向や購入者の意見を参考にして、今後の課題を洗い出していきたい」と話しています。

一方、ローソンは店内で調理する丼ものの容器を順次、紙製に切り替えていて、来月までに全国およそ6400店舗で導入する計画です。

年間250トン程度のプラスチックが削減できるとしていて、来月中にはレジカウンターで販売しているアイスコーヒーのプラスチック製のカップも紙製の容器に切り替えることにしています。

新型コロナウイルスの影響で外食を控える傾向が強まり、弁当などの需要が伸びていることを背景に、プラスチック容器の使用量も増えているとみられ、大手コンビニの間では容器をプラスチック製から紙製に切り替える動きが活発になっています
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20210405/k10012956261000.html


【【えっ本当?!】プラスチック容器を紙容器に切り替える動きが大手コンビニで高まる】の続きを読む



(出典 i.ytimg.com)


確かに老後不安から資産運用をする若者が増えているらしいのですが、はたしてこれはいいことなのでしょうか?老後の不安がないような社会を作るのが政治の役割だと思うのです。

若者が老後のことを気にして資産運用をしなきゃいけないような国であることの方が問題だと思います。

株に関しては一概にゼロサムゲームとは言えない部分もありますが、多額の利益を出している人がいる一方で損失出している人もいるのでこれはこれで問題です。

その前になぜこれほど日本人の所得が減って、消費が落ちているのか総需要不足に陥っていて経済が縮小しているのか考える必要があります。

年金や社会保障の問題で消費増税されていますが、国債を発行すれば十分に賄えます。

「自国通貨建てで国債を発行している限りデフォルトすることはない」と財務省も認めているのだから、消費増税で社会保障費にするのは止めたらいいと思います。

1 ボラえもん ★ :2021/04/04(日) 10:03:11.82

老後におびえる20代、今すべき「積立投資」と「自己投資」とは? ポイントを解説
連載:大杉潤の「人生100年」時代のキャリア相談所

今回の相談者は、大手企業に勤める20代の会社員です。「老後2000万円問題」をきっかけに、老後のための資産形成を真剣に考えています。
コロナ禍で先行き不透明な時代になり、何かしなくてはという思いから、まだそれほど多くない給料から毎月、一定金額で「積立投資」を開始しました。
一方で、キャリアを考えると「自己投資」も必要だと感じています。若手は「積立投資」と「自己投資」のバランスをどうすべきか相談に来ました。

【大杉潤への相談内容】
大手企業勤務 4年目 坂井 恒雄 <仮名> 25歳

 2019年の金融庁報告書で話題になった「老後2000万円問題」をきっかけに、老後のための資産形成を真剣に考えるようになりました。
まだ独身のひとり暮らしで、今後の人生設計をどうするかもはっきりしていないのですが、
少子高齢化が進んで年金制度が心もとないので、「老後のための資産形成」をしっかり計画的に行いたいと思っています。

 一方で、若手のうちはさまざまな勉強のために自己投資をすることが大切だと上司や先輩からはアドバイスされていて、あまり多くない給料をどう使うべきか悩んでいます。

 新型コロナウイルス感染症の拡大で将来会社がどうなるのかも不透明な時代なので、
少額からできる定額の「積立投資」で、投資信託を毎月コツコツ買っていくことを始めました。

 もう1つ、資格試験に挑戦したり、専門書やセミナーに参加して勉強したりなどの「自己投資」も必要だと考えており、
色々な情報を集めていますが、やはりそれなりのお金がかかります。

 私はまだ入社4年目で20代半ばの若手ですが、今の状況で「積立投資」と「自己投資」のバランスをどう取っていけばいいでしょうか?
転職や起業も経験され、自己啓発の大切さを発信されている大杉さんに、ぜひ若手会社員向けのアドバイスをお願いします。

【大杉潤の答え】「生き残れる経済的手段を」
 新型コロナウイルス感染症が発生してから1年以上が経過していますが、いまだに安心して外食やイベント活動などができない状態です。
飲食業や旅行関連産業など多くの企業で売上が大幅に下落して、どんな企業でも先行きの業績が不透明だという危機感が強くなっています。

 今や大企業に入社すれば終身雇用制で一生安泰という時代ではなくなりました。
コロナの影響で2020年3月に世界的な株価暴落が起こったのを契機に、これまで株式投資に興味のなかった若者がネット証券で新規口座を開設し、
株式や投資信託への投資を始める動きが起こっています。米国でも日本でも、若者による証券新規口座の開設と投資が急激に増えているのです。

 まさに「100%会社に依存する生き方ではなく、どんな世の中になったとしても自ら生き残る経済的手段を持たなければならない」という一人ひとりの危機感の表れでしょう。
これは正しい危機意識であり、行動であると私は思います。

 日本では特に何年も前から少子高齢化が進んでおり、その動きが今後さらに加速していくことから、老後資金に注目してそれに備えていくという坂井さんの問題意識はとてもよいことだと思います。
(以下有料記事)
https://www.sbbit.jp/article/fj/56191


【【老後2000万円問題】をきっかけに資産運用をする若者が増えてるのはいいことなのか?】の続きを読む


吉村 洋文(よしむら ひろふみ、1975年〈昭和50年〉6月17日 - )は、日本の政治家、弁護士(登録番号28290、大阪弁護士会所属)、税理士。大阪府知事(公選第20代)、日本維新の会副代表、大阪維新の会代表(第3代)。大阪市長(1期)、衆議院議員(1期)、大阪市会議員(1期)、おおさか維新の
69キロバイト (10,792 語) - 2021年4月3日 (土) 12:41



(出典 s3.ap-northeast-1.amazonaws.com)


緊急事態宣言の解除出されたのちょっと早すぎる気がしたのに、もうちょっと慎重になった方がよかったのでは?
また 蔓延防止等特別措置なんていうものが出されたけど・・・これじゃ意味がない

1 ボラえもん ★ :2021/04/04(日) 12:10:45.39

大阪府の吉村洋文知事(45)は4日、NHKの報道番組「日曜討論」に出演し、
府内で3日の新型コロナウイルスの新規感染者数が1月8日の654人を超える過去最多の666人となったことについて「
感染の急拡大の速度を見ると、さらに増えると思っている」と強い危機感を示した。

分析結果として「3月の下旬の週、特に最終週に感染が急速に拡大している」とし、
卒業シーズンや春休みに入り、人の流れが増えたことを要因として挙げた。
さらに変異株の感染により「いままでの波と違うと認識したほうがいい」と述べた。
https://news.yahoo.co.jp/articles/88e46895227a0d7321c628ab618770c31064d298


【【吉村知事】が「今後さらに感染者が増えると思っている」と発言大丈夫なのか?】の続きを読む


坂口 健太郎(さかぐち けんたろう、1991年7月11日 - )は、日本の俳優、モデルである。身長183cm。 東京都府中市出身。トライストーン・エンタテイメント所属。 2010年、19歳のとき、自ら応募した第25回『MEN'S NON-NO モデルオーディション』に合格しモデル活動をスタート。 2014年、映画『シャンティ
35キロバイト (4,370 語) - 2021年3月18日 (木) 12:28


いい意味で鈍感なのだと思いました。坂口健太郎さんは自分のことを客観的にどう見られてるか見れる人なんですね。

有名人でも自分の悪い噂に敏感すぎる人いますけど、いい意味でもっと鈍感に、他人からの悪い評価を気にしないで生きていけるようになりたいと思いました。

1 爆笑ゴリラ ★ :2021/03/28(日) 13:05:25.31

3/28(日) 12:21
スポニチアネックス

坂口健太郎 エゴサーチで気づいた「自分へのダメージにすごく鈍感…こんな性格でよかった」
坂口健太郎
 俳優の坂口健太郎(29)が28日放送のフジテレビ系「ボクらの時代」(日曜前7・00)に出演し、エゴサーチについて語った。

 坂口は「僕はすごいするんですよ、エゴサーチ」と言い、自身の悪口にも「あったりしますし、あったらあったで“ああ、そういうふうに思ってんだなあ”っていうのもあるし、いいことは“ああ、うれしいな”と」とエゴサーチした際の心境を明かした。そして「僕は、そういうところの自分へのダメージにすごく鈍感なんですよね。スルーできるです」と自己分析し、「自分はこんな性格でよかったっていうのをここ最近、思いました」と話した。


(出典 amd-pctr.c.yimg.jp)

https://news.yahoo.co.jp/articles/ed0f2ecdbda46e2ccf73ad4926ff95f19ee98794


【【坂口健太郎】がネットでの自分自身の悪い噂が気ならない意外な理由とは・・】の続きを読む


台湾人(たいわんじん)では、現在台湾台湾本島とその付属島嶼と澎湖諸島)に在住する者について説明する。2002年の人口は2300万人であり、群族関係(エスニシティ)をみると、台湾の言語学者による母語を族群の指標とし推計した調査(黄宣範『言語社会與族群意識』1995年)によると、先住民族が1.7パーセント、福佬(ホーロー)人が73
17キロバイト (1,809 語) - 2021年3月18日 (木) 15:16



(出典 university.globalpower.co.jp)


日本の方が給料がいいということもあるようです。
しかし割合的にアルバイト、派遣の人が多いようですが、それでも日本の方がいいのでしょうか?確かに台湾人って日本に比べて優秀な人が多い気がします。

仕事の覚えが早いし、日本に帰化したら日本人よりいい仕事に着けそうで脅威を感じますね。

1 Felis silvestris catus ★ :2021/04/04(日) 07:18:57.49

https://www.recordchina.co.jp/b874306-s25-c60-d0052.html


台湾メディアの中時新聞網は3月31日、「台湾人はなぜ日本に仕事に行きたがるのか」とする記事を掲載した。

新型コロナウイルスの影響で自由に海外への行き来ができない状況が続いているが、記事は「台湾では物価が高騰する一方で給料が上がりづらく、海外に出て仕事をしたいと考える人も多い」と指摘。「中でも日本は、その目的地として多くの台湾人に選ばれている」とした。

その上で、台湾の有名なネット掲示板PTTで、あるユーザーが「大卒者の多くが日本で働きたいと考えており、その数はアメリカやヨーロッパ、オーストラリアなどよりもはるかに高いと報じられている。なぜみんな日本で仕事をしたいのだろうか?」と書き込んだことを紹介。

この質問に対して、他のユーザーから「距離的に近いから」「(日本で働けば)日本に遊びに行くお金が節約できるでしょ」「日本は給料が高い」「物価は2倍だけど、給料は3倍もらえる」「市民のレベルが高いから」「近いのと、美女が多いのが良い」「秋葉原があるから」「同じ労働なら、台湾よりも日本の方が条件が良い」「文化や習慣も大差がない」といった意見が寄せられたことを説明した。

一方で、日本から帰国してよかったと感じる人もいるとし、あるユーザーが「日本は遊びに行くだけにした方がいい。給料が高いのはそうかもしれないが、日本の企業で外国人が昇進するのは難しい」と書き込み、また別のユーザーも「日本の職場いじめは台湾よりもひどい」との感想を書き込んでいると伝えている。(翻訳・編集/北田)


【【台湾人】が日本で働きたがる驚きの理由は何なのか?台湾メディアで報道】の続きを読む

このページのトップヘ