日本経済、アメリカ経済、中国経済などのように一国家の経済活動を「経済」と呼ぶことがある。更に狭い地域や都市を一括りにして九州経済、大阪経済などと呼ぶこともある。 ^ 『アメリカの高校生が学ぶ経済学 原理から実践』33-39頁では経済システムを伝統経済、市場経済、指令経済に分類しているが、指令経済に関しては計画経済と表記した。
13キロバイト (1,868 語) - 2021年6月17日 (木) 22:41



(出典 p1.pxfuel.com)


MMT理論はだめなのか・・・

1 ボラえもん ★ :2021/07/04(日) 17:48:24.91

 中央銀行に通貨発行権がある以上、異次元緩和で国債を爆買いし、新しく刷ったお金で政府が必要なファイナンスをし続ければ財政破綻のリスクはまずない。
しかし「紙幣をいくらでも刷れる」からといって、「信用ある紙幣をいくらでも刷れる」ことにはならない。

 通貨の信用は、それを発行する中央銀行の信用にかかっているから、その財務内容は重要だ。
私が金融マンだったころの中央銀行は、値動きの激しい資産を購入しないのが鉄則だった。
保有資産の価格が下落し、評価損を出し、それが大きくなって債務超過になれば通貨の信用が失墜してしまうからだ。

 したがって、昔の中央銀行は株など当然保有しないし、長期国債にも手を出さなかった。
長期債は同じ幅の金利上昇でも短期債よりはるかに大きく値が下がってしまうからだ。

 日銀は、他の中央銀行が決して(金融政策目的では)手を出さない株式にまで手を染め、長期債も段違いの規模で購入している。
特に後者が問題で、長期債の爆買いの結果、日銀保有国債の平均利回りはついに令和2年度上期で0.199%と0.2%を割ってしまった。
長期債に限ると0.227%にまで低下してしまったのだ。ゼロ%に近い超低金利の長期国債を爆買いしたからだ。

 平成30年度0.29%、令和元年度0.257%、令和2年度下期0.227%だった日銀保有長期債の平均利回りは、着実に、そして急速に低下しているのだ。

 現在、10年物日本国債の市場利回りは0.07%。ほんの少しだけ市中の長期金利が上昇したら、
評価損が発生することになる。私がディーラーだった時なら一晩で動く余裕しかなくなってしまった。

■国民生活は風前の灯火だ

 それも保有額が大きいだけに評価損は急速に膨らみ、日銀はすぐにでも巨額の債務超過に陥るリスクがある。
こんな危険にさらされている中央銀行は世界でも日銀以外にはない。
債務超過になれば、日銀の信用は失墜し、その発行する通貨は紙*化し、ハイパーインフレになることは想像に難くない。

 ハイパーインフレとは債権者からの債務者への富の移行である。債権者である国民の巨額の個人金融資産は、債務者である国へと実質的に移行してしまう。

 たしかにハイパーインフレで、国が国民の富を強制的に没収すれば究極の財政再建が成る。
その意味では国の財政破綻の可能性を考える際、「一国の財政に余裕があるか否か」は重要なことかもしれない。没収するお金がたくさんあるからだ。
しかし財政再建が成ったところでハイパーインフレに苦しむ国民は地獄を味わうことに変わりはない。約2000兆円の個人金融資産があっても、国民生活は風前の灯火なのだ。

 私が「一国の財政に余裕があるから財政出動を! 」などとの暴論はいけないという理由だし、
米国が、財政の持続性を考える際「一国の財政に余裕があるか否か」をまったく気にしていない理由でもある。

 いつも申し上げるように、すでに事態は厳しい。耳に心地よい財政楽観論の甘言に騙されてはいけない。
ハイパーインフレからご自身や家族を守るためにも、ドルを買うことを基本とした資産防衛策を練らなければらない。日本円だけを握りしめていれば、日本人は総じて貧乏になってしまうだろう。

藤巻 健史(ふじまき・たけし)

(全文はソースにて)
https://finance.yahoo.co.jp/news/detail/20210704-00047309-president-column

★1が立った時間:2021/07/04(日) 15:06:46.32
※前スレ
https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1625378806/





2 ニューノーマルの名無しさん :2021/07/04(日) 17:49:13.08

>>1
デフレを解消してから言え


41 ニューノーマルの名無しさん :2021/07/04(日) 17:57:35.84

>>2
これ


3 ニューノーマルの名無しさん :2021/07/04(日) 17:49:31.48

毎度お馴染み藤巻先生


4 ニューノーマルの名無しさん :2021/07/04(日) 17:49:54.23

ハイパーインフレで国民の富を収奪ってそれどうやって誰がやるんだ?


5 ニューノーマルの名無しさん :2021/07/04(日) 17:50:11.99

なってほしいねぇ、ハイパーインフレ。
そしたら金借りまくって土地買いまくろう。


6 ニューノーマルの名無しさん :2021/07/04(日) 17:50:14.70

日本の財政は10年後には破綻する。
という話は20年以上続けられているがいまだにその兆しは見られない。
財政破綻論者はオオカミ少年と揶揄されており、具体的にGDPに対する
政府の債務残高が何%になれば国債価格は暴落するのか
という話になっても、その際に示される数字は常に引き上げているだけであるw


7 ニューノーマルの名無しさん :2021/07/04(日) 17:50:21.02

輸入しなけりゃインフレ起きても変わらんのよね
輸入に頼るからインフレが起きたら問題になる訳で


49 ニューノーマルの名無しさん :2021/07/04(日) 17:58:11.30

>>7
円を払って海外から物を買ってるんじゃないぞ
稼いだ外貨を払って物を買ってるから円が下落したからって
海外から物を買えなくなるわけじゃない


8 ニューノーマルの名無しさん :2021/07/04(日) 17:50:25.19

ハイパーインフレって、戦争でも起きないと、ならんからw


10 ニューノーマルの名無しさん :2021/07/04(日) 17:50:52.84

円が暴落すれば、日本がアメリカをはじめ海外に持つ、資産価値が高騰!
海外投資信託を大量に持つ俺は、大金持ちに。


11 ニューノーマルの名無しさん :2021/07/04(日) 17:50:55.02

バーゼル3で国債はリスク資産に
日本オワタ


13 ニューノーマルの名無しさん :2021/07/04(日) 17:51:45.72

じゃあなんで外人が円を買ってるんだよw
安全、安心だから買ってるんだろw


32 ニューノーマルの名無しさん :2021/07/04(日) 17:55:55.81

>>13
投資家のポジションのみ


14 ニューノーマルの名無しさん :2021/07/04(日) 17:51:56.04

デフレが突然変異してインフレになるのか


15 ニューノーマルの名無しさん :2021/07/04(日) 17:52:25.04

好都合でーーーーーーーすw


16 ニューノーマルの名無しさん :2021/07/04(日) 17:52:34.99

ハイパーインフレ起こったら平等になるんじゃね?
国は貧乏になるけどな
その場合米国債売り払って世界中を巻き込めばいい


17 ニューノーマルの名無しさん :2021/07/04(日) 17:52:38.36

格付け会社が、過去にいかに当たらない格付けをしてきたか
AAのまま倒産したエンロン、AAAの証券化証券が一夜でデフォルトw
この事実だけでじゅうぶんである。

こんな競馬の予想屋に振り回される必要はない


18 ニューノーマルの名無しさん :2021/07/04(日) 17:52:51.81

> 日本人は総じて貧乏になってしまうだろう
貧乏人の集まりに何を言ってんだこいつは


19 ニューノーマルの名無しさん :2021/07/04(日) 17:52:54.92

妥当かはともかく、この人の言うこと聞いてる人いるのかね。


20 ニューノーマルの名無しさん :2021/07/04(日) 17:52:58.50

ハイパーインフレってなんだろね?

国際会計基準審査会の定義
三年で2倍以上

三橋とかの定義
年130倍以上

定義次第で全然違う


21 ニューノーマルの名無しさん :2021/07/04(日) 17:53:41.11

必ず大地震くる
いつかとは言えんけど
これは絶対にあたる


22 ニューノーマルの名無しさん :2021/07/04(日) 17:53:55.59

財務省の犬藤巻じゃん


23 ニューノーマルの名無しさん :2021/07/04(日) 17:54:21.85

円が暴落してハイパーインフレになった頃には、
おれらの給料はビットコインにでもなってることだろう。


24 ニューノーマルの名無しさん :2021/07/04(日) 17:54:30.31

また藤巻かー


25 ニューノーマルの名無しさん :2021/07/04(日) 17:54:41.59

対案だしたら?


26 ニューノーマルの名無しさん :2021/07/04(日) 17:54:53.68

今信用有りすぎてデフレってるわけですが


27 ニューノーマルの名無しさん :2021/07/04(日) 17:55:04.04

批判だけなら*でも出来るからなあ


28 ニューノーマルの名無しさん :2021/07/04(日) 17:55:30.16

金刷りは中国は昔からやっている
貿易経常収支が黒の内はハイパーにはならない


29 ニューノーマルの名無しさん :2021/07/04(日) 17:55:43.26

デフレの解消ができていないのに、

なんでいきなりハイパーインフレになる将来を心配するのか


30 ニューノーマルの名無しさん :2021/07/04(日) 17:55:46.57

信用って言葉を使う奴は信用ならん